リエゾン中はガソリンスタンドで給油
SS中は200kmから250kmぐらいの所に
用意されたチェックポイントに
主催者側が補給用のガソリンを用意してくれます。
リエゾン中は道端のガソリンスタンドで給油します。
もちろん自分でお金を払います。
直ぐに人だかりが出来るので
こんな事を言うと失礼ですが
ちょっと怖いです。
笑顔が引きつります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SS中は200kmから250kmぐらいの所に
用意されたチェックポイントに
主催者側が補給用のガソリンを用意してくれます。
リエゾン中は道端のガソリンスタンドで給油します。
もちろん自分でお金を払います。
直ぐに人だかりが出来るので
こんな事を言うと失礼ですが
ちょっと怖いです。
笑顔が引きつります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダカール・ラリーではついつい競技者に
スポットが当たってしまいますが
メカニック達も非常に厳しい仕事になります。
ライダーが帰ってきてから
バイクのチェック、もし異常な所があれば
次の朝までに直さなければいけません。
毎日寝不足です。
その分僕らが眠ることが出来るのです。
仕事とは言え本当にハードな仕事です。
右側が僕の担当ハンス。
左側はファンジョー。
本当は他のライダーの担当なのですが
ちょっとひどく壊した日はこんな風に助け合って
修理をします。
本当にお世話になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これもSS後の記念写真です。
えっと・・・どこだったか記憶が・・・?
ちょっとライディング・ハイが入ってるかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SSゴール後に写真を隣のライダーと撮りあいました。
それにしてもジャケットがパンパンです。
ライダーはどこでリタイヤになっても大丈夫なように
家財道具を全てジャケットに詰め込んで走っています。
ドラえもんのポケットみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リエゾン区間で凄い景色だったので
つい止まってパチリと記念撮影。
アフリカに入ってからは
止まると直ぐに人だかりになるので
人のいないところで止まるのですが
どこからともなく直ぐに人が来ます。
この後も『ギブミーマネー』と
手を出されましたが
無視をして直ぐに走り出しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらもリエゾン中に撮った
景色の良い所での写真です。
冷静に見ても馴染みのあるアメリカなのか
アフリカなのか分かりませんが
こちらは間違いなく今回のダカールラリー中の
リエゾンでの写真です。
でもモロッコなのかモーリタニアなのかは??
ごめんなさい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日のSS区間内でのガソリンは
こんな風にチェックポイントに設けられ
ライダー達がガソリンの補給をします。
ガソリンを入れてくれる人がいる場合もあるし
いない場合はジェリー缶から自分で入れなければいけません。
普通なら簡単に入れられるんですが
SSを200KM以上走ってくると結構大変なんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アフリカ大陸モロッコに上陸して
初のお日様です。
SSまでのリエゾンでオチッコをした時に
ついでにパチリとやりました。
キレイだったな。
スッゲー寒かったんで太陽が昇ってきてからの
暖かさに感謝しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕食の時間に必ずやるのが
次の日のコマ図のチェックです。
蛍光ペンで重要な箇所を塗っていきます。
常に振動で揺れているコマ図を見るので
見落としをしたくない箇所は
蛍光ペンで目印を付けていくんです。
!!!(トリプルコーション)は
見落とすと死んじゃいますからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一枚だけ食事を写したのがありましたので
アップします。
毎日こんな感じでメインディッシュが肉です。
パスタとデザートも必ずついています。
結構豪華です。しかも結構いけます。
朝はメインディッシュがなくなり
デザートの替わりにヨーグルトです。
ドリンクはコーラの替わりにオレンジジュースです。
今回のダカールラリーで苦手だった粉チーズが
好きになりました。
毎日同じ味のパスタを食べていると
何とか味を変えたくなるものです。
そこで粉チーズをかけて食べ始めました。
上手いじゃん。
日に日に粉チーズの量が増えていきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マラガからモロッコへ渡る船内で
入国審査があります。
船内でもゆっくり休んで入られないのです。
向うにテリーが見えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月27日テレビ東京で放送された
『ダカール特集』観ましたか?
最後の方に僕のリタイヤ後のインタビューが
流れましたが、
あのインタビューを撮影していた場面がこの写真です。
メディカルのステファンさんが撮ってくれました。
輸送用飛行機のゲートの前です。
さすがに一般のテレビ放送は観ている人が多くて
反響が凄かったですね。
スポンサーの方達や友人、知人はたまた
卒業後に連絡がなかった高校時代の友人まで
テレビって凄いですね。
それにしても完走したテリーやローリー達よりも
長い放送時間を取ってくれたのは申し訳ない感じがしましたが
素直に応援してもらっている気がしてうれしかったです。
観てない人はダビングしといたので
観に来てくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
決してゴム手袋を膨らませているわけではありません。
スティーブの本物の手なのでございます。
自分で見ても気持ち悪いです。
この世のものとは思えません。
オマケです。
やはりパリダカは凄かった。
骨折した骨を固定してある
ボルトが緩んできてしまったのです。
もう少しで皮膚を突き破るぞ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
スティーブはリタイヤしました。
昨日の右手首の捻挫と思われるケガは骨折でした。
パリダカのドクターによるストップがかかりました。
スティーブは走らせてくれと、強く要望したのですが、駄目でした。
応援して頂いた皆様に、「大変申し訳ありません。」と、申しておりました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
パリダカライブのHPを見ると、スティーブが最初のSSで止まったままです。
ひょっとして、リタイヤ??と、美由紀さんに確認しました。
SSに入ってすぐ、前転しちゃって、右手首を捻挫したそうです。
あまりの痛さにアクセル回せないので、痛み止めを貰い、夜9時頃になんとか走りきったそうです。
コースは砂が200kmぐらいあると、岩場になり、岩場が終わるとまた砂。この繰り返し。
手首にも精神的にもしびれたそうです。
今日はマラソンステージ、サポートは一切無い一日です。
バイクも少々壊れているらしく、結構厳しい一日になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スティーブ最愛の奥さんからまたまた連絡ありました。
パリダカ8日目、休息日。
ずーっと休んだそうです。ご飯食べて、寝て、またご飯食べて、寝て。丸一日寝ていたそうです。
前日の砂嵐、ブログ本文「スティーブは楽しんでいたそうです。」
訂正します。「楽しい分けないジャン。」ってことで相当苦しんだそうです。
しかし、スティーブは確かに奥さんに「楽しかった。」っと言った訳で、その時点でライダーズハイ、
というか通常の苦しいのを通り越しちゃった状態で、ちょっといっちゃってたんでしょうね。
砂丘のすり鉢の中では、脱出が大変だったそうです。
エンジンも回していますから、今後のエンジントラブルがちょっと心配とのこと。
また、タンク、ラジエターなど日本でバイクを改造した箇所がほとんどトラブルを起こしたそうです。
改造したところから壊れるってのは、長距離レースではよく聞く話です。
トラブル起こした箇所は現地のベルギーチームで修理できてますので、今後は大丈夫なのでは。
ということで、そろそろ後半戦始まります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
スティーブの最愛の奥さんから連絡ありました。
今朝3時頃電話があったそうです。
相当疲れていて、こちらの時間を考える余裕がなかったそうです。
向こうは砂嵐、前も後ろも全く見えなく(本当)、呼吸も苦しい?(私の脚色)中で
スティーブは楽しんでいたそうです。(本当)
砂嵐って日本では一生体験出来ないですものね。
砂嵐で前が見えないときって、どうやって前に進むのでしょうね。
今日はレース真ん中のお休みの日です。
バイクも体も元気回復できるかな?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
さて、日本時間午後3時半、スティーブから連絡ありました。
なんか声が疲れていました。そろそろライダーズハイ!?
昨日はSSの真ん中までは普通に行けたそうです。
大変なのはそれから・・・
昨日はマラソンステージということで、メーカーがバックにあるトップライダーもプライベートライダーも平等に
自分のバイクを直すのは自分だけ。砂丘も30~40km。寝泊まりもテント。平等にみんな苦しいステージです。
まず、巨大な燃料タンクと左のラジエターと隙間が狭かったため、転倒などであたっちゃうことが判明しました。
またまた左のラジエターにクラックが入ったのです。
それを直すのみタンクをはずして行うのですが、取り付けが不完全で、右側にある冷却ファンの配線をショートさせてしまいました。そしてそれをなおしたら今度はガソリンタンクにクラック。またまた修理です。
少し進んでは故障の繰り返し。
日本人ライダー3人はとりあえず4日目完走出来たそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3日目も完走したようです。ゴールに到着したのが午後5時ぐらいです。たぶん。
たぶんというのは、スティーブから連絡がなかったのです。
しかし、4日目も無事スタートして、お昼にはSS(405キロ)の真ん中へん。
大橋さんも桐島さんも近くを走っているようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後3時半、スティーブから電話がありました。
昨日(1月6日)の模様
いきなりトラブル発生。
120kmのSSスタートから15kmほどで前のバイクが転倒しているところに、突っ込んじゃいました。
左側のラジエーターに穴が空いてしまいました。10kmぐらい毎に周りにいる観客から水を貰って、継ぎ足しながら走りました。
なんとかチームに戻り、昨日中に壊れたラジエーター交換したので、今日はバッチリ?です。
とのことでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第1ステージ 2007年1月6日
リスボン→ポルティマン
リエゾン: 115 km | SS: 120 km | リエゾン: 260 km
トータル: 495 km
リエゾンが移動区間で、SSが競技区間だったかな。
スティーブからの連絡はありませんが、とりあえずパリダカ初日、
日本人ライダーは3人とも完走です。
下記アドレスでパリダカがLIVEで分かります。
http://www.dakar.com/2007/DAK/LIVE/us/100/index.html上記HPで
「FOLLW-UP IN REAL-TIME
TRACKING.FOLLOW THE COMPETITORS ON LINE」
ってところをクリック。ポップアップで画面が出てきます。
デフォルトでバイク、車、トラックにレ点がありますが、バイク以外をはずし、
195と打ち込むと現在のスティーブが走っている地点が分かります。
今回参加している日本人ライダー
ゼッケン:219 大橋輝之 (OHASHI Teruyukii) YAMAHA WR450F
ゼッケン:151 桐島ローランド (KIRISHIMA Rowland) YAMAHA WR450F
ゼッケン:195 亀田スティーブ真靖 (KAMEDA Steve Masanobu) YAMAHA WR450F
ダカールラリーの参加者全員のリストが見られます。
バイク以外の車、トラックも日本人が参加しています。
http://www.dakar.com/2007/DAK/presentation/us/r3_8-engages.html
パリダカ日本事務局HP
http://www.paridaka-info.com/2007/DAK/presentation/jp/index.html
上記HPのhome>FILESから
ダカールラリー2007観戦ガイド
いろんな情報が載ってて、とても便利です。おすすめ。
http://www.we-love-adventure.com/dakar/dakar_watching_guide2007.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本時間の午後3時30分にスタートです。
2時間前にスティーブから電話がありました。
「なんか実感まだ湧かないなー。かっこいいコメントが思いつかない。」とのこと。
話をしている私もなんか緊張してきました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ダカールの会場でこんな乗り物を発見
まさかこれでダカールを目指す・・・
実はゴミを回収する乗り物と
イベント用の一輪車でした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の車検合格後
このパルクフェルメという場所に
車両が保管されてしまいます。
車検後に改造などが出来ないように
スタートまで車両に触れることさえ出来ません。
僕のバイクもこのようにスタートを待っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタートのポディアムが完成していました。
昨年と反対側のMosteiro do Jeronimos寺院の前です。
青空と歴史的な建物、そしてダカールのポディアムが
バッチリと溶け合っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダカールラリーの会場に
地元の小学生が見学にやってきました。
カミオン(トラック)の大きさにビックリしていたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
同じ箱ばかりなので
みんな目立つようにカスタムしてます。
僕のは詰まれるとこんな感じです。
この中から直ぐに自分のがわかれば
探している時間が節約されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の車検はいろいろありました。
まず車検前にスターターのスイッチが壊れてしまいました。
ベルギーへ送った時に
なるべくばらさずに箱詰めしたので
配線などに無理がかかり
断線してしまったようです。
でも外見からは全く分からず
ベルギーチームのメカといっしょに
原因を探しやっと分かりました。
今わかって良かったです。
車検は持っていったフラッシュライトの光量が
足りずに強力タイプを現地で購入しました。
書類の方は
いつものように大事な書類を
車に忘れてきたり、
機材のチェックをしてもらう紙を
勘違いしてしまってしまったり
楽しい時間を過ごしました。
うふ。
結局車検終了までにかかった時間が
なんと5時間!
ありえません。ダカールラリー恐るべし。
今日はアフリカラウンド用の荷物を
主催者の飛行機に乗せる荷物を預けました。
みんな同じ箱なので
直ぐにわかるように
スティーブかめちゃんダカールラリーステッカーを
箱にはり、無事預け終わりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本から24時間
やっとリスボンへ到着。
ホテルで爆酔し、3日の朝を迎えました。
早速チームが来ているアンローディング・エリアで
ベルギーヤマハのトラックへ直行!
ありました、ありました。
僕のバイクがありました。
とりあえず記念写真を撮ります。
だって日本人ですから。
この後、午後5時30分からの車検があるので
整備にかかります。
お約束ですが、トラブル発生です。
・・・・・・・・・
またアップします。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)